ご利用方法
納期について
輸入楽譜について
Q&A
お問合せ
タイトル、アーティスト、曲名、コードで入力検索
クラシック・ピアノ・ライブラリー
オーケストラ・スコア
吹奏楽譜
ピアノ教本
レッスン・グッズ
ピアノ教室
保育園・幼稚園
ATOSS楽器教則DVD
アルファノート教則DVD
管打楽器アンサンブル譜
オンキョウ バイオリンピース
FC MUSIC弦楽アンサンブル譜
白川毅夫作品リスト
ブレーメン オリジナル楽譜
ズーラシアンブラス
ショット・ミュージック邦人作品
イトーミュージック楽譜
パナムジカ合唱譜
ELEVATO MUSIC 合唱ピース
わくわくリコーダー
みんなのリコーダー
リコーダーJP リコーダー楽譜
輸入リコーダー譜
ピティナ2018
卒業・入学
プレイヤーズ・ページ
アレクサンダー・テクニーク
音楽雑貨
NHK全国学校音楽コンクール
フレンチ・シャンソン
輸入楽譜人気ランキング50
オリジナルクリアファイル
ノート♪ノート
ボーカロイド
さぷりキッズ
はらぺこあおむし
おもしろ連弾ミックス
きらきらピアノ
王様のピアノ
オルガン・ピアノの本
できるかなひけるかな
おんがくのひょう
ぐるぐるピアノシリーズ
クリスマス
バーナム シリーズ
映画・ミュージカル
ジャズ・プレイ・アロング
プロ・ヴォーカル
Gakken(学研)
サーベル社 ピアノ教本
ゲーム・ミュージック
アニメ・ソング
ファジル・サイ
ウクレレ
リコーダー曲集
オカリナ
オカリナCD
音楽劇・オペレッタ・ミュージカル
うんどう会シリーズ
保育園&幼稚園のうた
高齢者のためのレクリエーション
クラス合唱
小学生の合唱&器楽合奏
パンセ・ア・ラ・ミュージック
楽器お手入れ用品
虫よけ・防かび剤ワサビーノ
楽器スタンド
オオサワオカリナ
オルゴール REUGE
Roland CD-2u
お取扱いクレジットカード
商品の詳細
商品名:
DTMオーケストラサウンドの作り方(音楽書)
(実践的作編曲のテクニック60)
出版社:
Stylenote
ジャンル名:
DTM教本
定価:
2,160円(税込)
サイズ:
A5
ページ数:
240
著者名:
永野光浩
ISBNコード:
9784903238500
初版日:
2011年1月15日
一口メモ:
パソコンでオーケストラサウンドを作るためのテクニックを網羅。実際のオーケストラがどのような構成になっているか、本物らしく聞こえるとはどういうことかを追求。
収載内容
第1章 生のオーケストラを考える
第1条 第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの5パートを意識して音符を重ねる
第2条 ストリングスの音域を考えよう
第3条 ストリングス5パートの重ね方を考える
第4条 チェロとコントラバスはオクターヴにする
第5条 ステージ上のストリングス配置を考える
[パンの設定]
第6条 コントラバスの配置を考える
第7条 ハープの仕組みを考える
第8条 ハープのパン設定を考える
パターン1
パターン2
パターン3
第9条 ホルンを考える
第10条 ストリングス、ハープ、ホルン以外の楽器のパン設定は、配置通りに
第11条 楽器の音域表
第12条 リバーブの掛け方
第2章 音色作り
第13条 アナログシンセ音源でストリングスの音を作る
(1)オシレーターセクション
(2)フィルターセクション
(3)アンプセクション
(4)抑揚とビブラート
(5)エフェクター
(6)さらに……
第14条 複数のストリングス音色を重ねてストリングスの音を作る
第15条 ストリングスとソロヴァイオリンを組み合わせてリアルな音色を作る
第16条 ストリングス高音域のループ感に注意せよ!
第17条 速いフレーズ用のストリングス音色を作る
第18条 オーケストラ専用音源を使う?Vienna Special Edition
第3章 オーケストラアレンジのコツ
第19条 ティンパニを活用せよ
第20条 シンバルを活用せよ
第21条 チューバ、トロンボーンの強烈タンギングを活用せよ
第22条 中低域の優雅なメロディはチェロの十八番
第23条 ストリングスメロディに木管楽器を重ねて、ラインを際立たせる
第24条 チェロにはファゴットを重ねる
第25条 ヴォイシングは跳躍しない
第26条 ヴォイシングは無理のない音域で作る
第27条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング?クローズ編
第28条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング?オープン編/DROP2
第29条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング?オープン編/DROP3
第30条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング?オープン編/DROP2&4
第31条 ロー・インターバル・リミテッドに注意!
第32条 コードとコードをつなぐ
第33条 前後に同じ音がなくてもコードをつなぐ
第34条 さらにコードをつなぐ
第35条 コードのなかにメロディを潜ませる
第36条 ブラスの“キメ”と“メロディ”はオクターヴで
第37条 ストリングス・メロディは1オクターヴで広がり、2オクターヴでドラマティックになる
第38条 メロディをハモらせる
第39条 ここぞというときのユニゾン
第40条 ロマンティックな雰囲気には半音階アプローチコード
第41条 ストリングスとホルンをコードで重ねる
第42条 キラキラ系をメロディに重ねる
第43条 メロディをキャッチボール
第44条 分数コードの活用?ペダルポイント
第45条 分数コードの活用?ベース順次進行の一員として
第46条 オーケストラらしいメロディの動きを考える
第47条 フレーズは休符からはじめる
第48条 連続リズム=メロディ
第49条 スタッカートを使う
第50条 コードチェンジのタイミングを考える
第51条 楽器特有の奏法?木管楽器(特にフルート)のトリル
第52条 楽器特有の奏法?金管楽器のプワ?ッ
第53条 楽器特有の奏法?ホルンには2つの音色がある
第54条 楽器特有の奏法?ヴァイオリン、チェロのポルタメント
第55条 楽器特有の奏法?クラリネット、フルートのアルペジオ
第56条 楽器特有の奏法?ストリングスのマルカート
第57条 楽器特有の奏法?ストリングスのピッチカート
第58条 楽器特有の奏法?ストリングスのトレモロ
第59条 楽器特有の奏法?ソロヴァイオリンの重音
第60条 楽器特有の奏法?上昇パッセージ
第4章 実践編・オーケストラの音はこうやって作る
制作方針
メロディ
メロディ(第1ヴァイオリン)の入力
ベロシティ、ボリューム、エクスプレッションのまとめ
[ベロシティ]
[ボリューム]
[エクスプレッション]
[まとめ]
演奏表現の入力
ボイシング
各パートを歌のように
ほかの楽器を重ねていく
スコアを見ながら
エクササイズの解答例
△ページTOP