ご利用方法
納期について
輸入楽譜について
Q&A
お問合せ
タイトル、アーティスト、曲名、コードで入力検索
クラシック・ピアノ・ライブラリー
オーケストラ・スコア
吹奏楽譜
ピアノ教本
レッスン・グッズ
ピアノ教室
保育園・幼稚園
ATOSS楽器教則DVD
アルファノート教則DVD
管打楽器アンサンブル譜
オンキョウ バイオリンピース
FC MUSIC弦楽アンサンブル譜
白川毅夫作品リスト
ブレーメン オリジナル楽譜
ズーラシアンブラス
ショット・ミュージック邦人作品
イトーミュージック楽譜
パナムジカ合唱譜
ELEVATO MUSIC 合唱ピース
わくわくリコーダー
みんなのリコーダー
リコーダーJP リコーダー楽譜
輸入リコーダー譜
ピティナ2018
卒業・入学
プレイヤーズ・ページ
アレクサンダー・テクニーク
音楽雑貨
NHK全国学校音楽コンクール
フレンチ・シャンソン
輸入楽譜人気ランキング50
オリジナルクリアファイル
ノート♪ノート
ボーカロイド
さぷりキッズ
はらぺこあおむし
おもしろ連弾ミックス
きらきらピアノ
王様のピアノ
オルガン・ピアノの本
できるかなひけるかな
おんがくのひょう
ぐるぐるピアノシリーズ
クリスマス
バーナム シリーズ
映画・ミュージカル
ジャズ・プレイ・アロング
プロ・ヴォーカル
Gakken(学研)
サーベル社 ピアノ教本
ゲーム・ミュージック
アニメ・ソング
ファジル・サイ
ウクレレ
リコーダー曲集
オカリナ
オカリナCD
音楽劇・オペレッタ・ミュージカル
うんどう会シリーズ
保育園&幼稚園のうた
高齢者のためのレクリエーション
クラス合唱
小学生の合唱&器楽合奏
パンセ・ア・ラ・ミュージック
楽器お手入れ用品
虫よけ・防かび剤ワサビーノ
楽器スタンド
オオサワオカリナ
オルゴール REUGE
Roland CD-2u
お取扱いクレジットカード
商品の詳細
品切れ
商品名:
本当に役立つ!ピアノ練習法74/まだまだ知りたい!編(CD付)(音楽書)
(2208/15人の指導者が実践する最強のトレーニング)
出版社:
リットーミュージック
ジャンル名:
評論・伝記 / ピアノ教本・曲集
定価:
1,944円(税込)
サイズ:
A5
ページ数:
144
著者名:
伊賀あゆみ、石川芳、稲岡千架、腰塚賢二、黒岩祐子、佐土原知子、末永匡、角聖子、高木ちほ、他
ISBNコード:
9784845622085
初版日:
2013年3月30日
一口メモ:
2012年3月発売『本当に役立つ!ピアノ練習法74』の第2弾がついに登場!! 練習方法の自由さ、バリエーションの可能性をさらに追求した、新しい74のメソッドのご紹介です。
収載内容
■第1章<基礎力アップ編>
01.指の筋力をアップさせる方法
02.指先へ神経を行き届かせて指の動きを良くする方法
03.ピアノが弾きやすい身体を作る方法
04.手首から指先までの筋力をアップさせる方法
05.身体を上手く使って無理なくピアノを弾く方法
06.親指を第3関節から動かしやすくする方法
07.トリルへの苦手意識をなくす方法
08.指を機敏にコントロールする方法
09.指またぎをスムーズにする方法
10.薬指への苦手意識を払拭する方法
11.腕が痛くならない方法
12.手の疲れが気になる場合の練習方法
13.弾かない勉強方法
14.音楽に合った指使いを見つける方法
15.自然な指使いをマスターする方法
16.自分の中に安定したテンポ感を持つ方法
17.インテンポ感覚を身につける方法
18.初見力をアップさせる方法
19.初見に慣れるために楽譜を上手く見る方法
20.初見を得意にするための楽しい訓練方法
21.初見に対する苦手意識を払拭する方法
22.ラクに脱力のコツを掴む方法
23.ヒアリング力を高める方法
24.小さいお子さんが飽きずに練習できる方法
25.飽きずに練習する方法
26.日々の練習をマンネリ化させない練習方法
27.足のウォーミング・アップ方法
■第2章<実践力アップ編>
28.ソフトペダルを有効活用する方法
29.ソフトペダルに対する苦手意識を払拭する方法
30.ペダルを上手く使う方法
31.ソフトペダルを効果的に使う方法
32.和音をなめらかに繋げて弾けるようになる方法
33.スラーの捉え方のコツと上手く弾く方法
34.「歌える」ようになる方法
35.アルペジをを美しくなめらかに弾けるようにするための準備方法
36.両手の音色をコントロールして弾くための練習方法
37.内声を際立たせて弾けるようになる方法
38.厚みのある音を出す方法
39.速い跳躍で失敗しないための練習方法
40.出だしの音を確実に出す方法
41.出だしの音をコントロールする方法
42.即興演奏を得意にする方法
43.左手だけでそれらしいリズムを表現する方法
44.簡易的な伴奏をつけられるようになる方法
45.万能コードを覚える方法
■第3章<アンサンブル力強化編――ピアノ・デュオ>
46. 初めて連弾に挑戦する場合の選曲方法?? ?
47. 担当パートを決める方法?? ?
48. 相手をあまり知らずに担当パートを決める方法?? ?
49. 指導者としての担当パートの決め方とケア方法?? ?
50. 呼吸を合わせる方法?? ?
51. シンクロ率を高めるための練習方法?? ?
52. 一人で練習する際の効果的な方法?? ?
53. 合わせる時間が少ない場合の練習方法?? ?
54. 楽譜を効果的に使う方法?? ?
55. 実際の練習手順と方法
56. デュオの醍醐味を味わう方法
57. 相手を不快にさせない方法
58. ペダルをスムーズにキレイに入れる方法
59. バスを暗譜する方法
60. 全体をより音楽的にまとめていく方法
61. デュオの経験をソロに活かす方法
<アンサンブル力強化編――ピアノ+ほかの楽器>
62. アンサンブルのための準備方法
63. アンサンブルの際に心がける方法
64. いろいろなアンサンブルに対応する方法
65. 歌とのアンサンブルが上手くなる方法
66. 歌とのアンサンブル時に押さえておきたい方法
67. アンサンブル楽譜をギリギリに入手した場合の練習方法
68. アンサンブル相手が視界にいなくても上手く合わせる方法
69. アンサンブルでピアノの持ち味をに最大限に活かす方法
70. オーケストラと合わせるための準備方法
■第4章<対応力アップ編>
71.ストライド奏法をスマートに弾くための練習方法
72.ウォーキング・ベース的奏法が上手くなる方法
73.譜めくりを上手くやるための準備方法
74.本番トラブルを切り抜ける方法
△ページTOP