ご利用方法
納期について
輸入楽譜について
Q&A
お問合せ
タイトル、アーティスト、曲名、コードで入力検索
クラシック・ピアノ・ライブラリー
オーケストラ・スコア
吹奏楽譜メニュー
吹奏楽(オリジナル)
吹奏楽(アレンジ)
ピアノ教本
レッスン・グッズ
ピアノ教室
保育園・幼稚園
ATOSS楽器教則DVD
アルファノート教則DVD
管打楽器アンサンブル譜
オンキョウ バイオリンピース
FC MUSIC弦楽アンサンブル譜
白川毅夫作品リスト
ブレーメン オリジナル楽譜
ズーラシアンブラス
ショット・ミュージック邦人作品
イトーミュージック楽譜
パナムジカ合唱譜
ELEVATO MUSIC 合唱ピース
わくわくリコーダー
みんなのリコーダー
みんなの鍵盤ハーモニカ
リコーダーJP リコーダー楽譜
輸入リコーダー譜
はらぺこあおむし
エレクトーン
おもしろ連弾ミックス
ピティナピアノコンペティション
卒業・入学
プレイヤーズ・ページ
アレクサンダー・テクニーク
音楽雑貨
NHK全国学校音楽コンクール
フレンチ・シャンソン
輸入楽譜人気ランキング50
オリジナルクリアファイル
ノート♪ノート
ボーカロイド
究極の練習法シリーズ
きらきらピアノ
王様のピアノ
オルガン・ピアノの本
できるかなひけるかな
おんがくのひょう
クリスマス
バーナム シリーズ
映画・ミュージカル
ジャズ・プレイ・アロング
プロ・ヴォーカル
Gakken(学研)
サーベル社 ピアノ教本
ゲーム・ミュージック
アニメ・ソング
ファジル・サイ
ウクレレ
リコーダー曲集
オカリナ
音楽劇・オペレッタ・ミュージカル
うんどう会シリーズ
保育園&幼稚園のうた
高齢者のためのレクリエーション
クラス合唱
小学生の合唱&器楽合奏
パンセ・ア・ラ・ミュージック
楽器お手入れ用品
楽器スタンド
オオサワオカリナ
オルゴール REUGE
Roland CD-2u
お取扱いクレジットカード
商品の詳細
商品名:
バロックから初期古典派までの音楽の奏法(音楽書)
(140300/当時の演奏習慣を知り、正しい解釈をするために)
出版社:
音楽之友社
ジャンル名:
評論・伝記
定価:
7,150円(税込)
サイズ:
A5
ページ数:
368
著者名:
橋本英二
ISBNコード:
9784276140301
(4-276-14030-7)
初版日:
2005年11月5日
再発行日:
2019/12/31 第12刷発行
一口メモ:
本書は、プロ、アマチュアを問わず、バロック音楽から初期古典派までの音楽を演奏する際に留意すべきさまざまな事項を、J. S. バッハ、L. モーツァルトなどの当時の教本(理論書)の記述にもとづきながら、実践的に解説した、わが国でははじめての書。
収載内容
方針
フランスの代表的なクラヴサン作曲家とJ.S.バッハの装飾音図解表
■序章 バロックと古典期以前の概観
第1節 バロックの語源
第2節 バロック時代の区分
第3節 代表的な国の内情、変移、音楽展望
第4節 バロック以後
■第1章 装飾音
概論
本質的装飾
第1節 前打音
第2節 複前打音
第3節 トリル
第4節 モルデント
第5節 ターン
第6節 スライド
第7節 アッチャカトゥーラとアルペッジョ
第8節 トレモロとヴィブラート
任意の分割変奏
第1節 概論
第2節 任意修飾で使う材料と場所
第3節 変奏の方法
■第2章 リズム
第1節 付点の強調
第2節 不均等奏法
第3節 三連符と付点音符の組み合わせ
第4節 ヘミオラ、その他のリズムの変則
■第3章 テンポ
第1節 計量記譜法とその拍子記号
第2節 拍子記号の意義
第3節 クヴァンツのテンポ設定
第4節 舞曲のテンポ
第5節 テンポと発想記号
第6節 テンポや拍の変化
第7節 まとめとテンポ設定のこつ
■第4章 ダイナミクス
第1節 フォルテやピアノの想定
第2節 こだまの繰り返し
第3節 クレッシェンド、ディミヌエンド
第4節 細かい変化について
第5節 テュルクのダイナミクス用語の定義
第6節 ダイナミクスの判断方法
■第5章 フレージングとアーティキュレーション
第1節 フレージング
第2節 アーティキュレーション
第3節 クヴァンツのタンギング
第4節 ムッファトが示すフランス式のボウイング
■第6章 形式
第1節 ソナタ
第2節 組曲
第3節 舞曲の説明
第4節 コンチェルト
第5節 序曲
第6節 シンフォニア
第7節 合奏やオーケストラの人数
■第7章 ピッチ
■第8章 音律
第1節 平均律と純正律の比較
第2節 初期の調律法
第3節 中全音律
第4節 混ぜ合わせの方法
第5節 調の使用について
第6節 J.S.バッハと調律
第7節 バッハ以後
■第9章 通奏低音とその伴奏法
第1節 低音の数字観念の変遷
第2節 数字低音奏法の基本方針
第3節 三和音
第4節 7の和音
第5節 その他の非和声和音
第6節 伴奏法
■第10章 カデンツァ
■第11章 即興演奏
第1節 分割即興法
第2節 フーガ
第3節 C.P.E.バッハが説明した幻想曲形式の即興奏法
■第12章 バロック記譜の通念
■第13章 繰り返し
第1節 2部形式の繰り返し
第2節 特殊な繰り返し
第3節 楽節の繰り返しの末尾が前回と異なる場合
第4節 小反復その他
第5節 用語の説明
■第14章 表現
■第15章 楽器について
第1節 鍵盤楽器
第2節 弦楽器
第3節 管楽器
第4節 声楽論
あとがき
主要参考文献表
索引
△ページTOP