初心者のためのエレキ・ベース講座
自由現代社


1,320円(税込)
エレキ・ベースの基礎を初心者向けにやさしく手ほどきする教本。ベースの種類や必要なアイテムの紹介など、ゼロから始める方が最初に知りたい事項をわかりやすくまとめ、簡単な練習からステップを進めていく。ベーシストに必須のリズム感を鍛えるトレーニングから各種フィンガーテクニック、アンプやエフェクターの使い方など、エレキベースの基本はこの1冊でOK。
- 収載内容
-
- ■【ベースを弾く前に】
- ●[エレキベースの種類]
- Fender:プレシジョンベース/ジャズベース
- Gibson:サンダーバード/SGリイシュー
- ギブソンレスポールマネーベース
- Music Man:スティングレイ
- フレットレスベース
- 多弦ベース
- ●[準備するもの]
- ピック/チューナー/メトロノーム/アンプ/シールド
- ストラップ/エフェクター/ヘッドフォン/ケース
- スタンド/替え弦
- ●[各部の名称]
- ●[指板の音名と楽譜] 指板の音名/譜面の構造
- ■【第1章: セッティングと基本フォーム】
- ●[チューニング]
- 各弦の音
- チューナーを使ったチューニング
- 実音によるチューニング
- ハーモニクスによるチューニング
- ●[セッティング]
- アンプとの接続
- ボディのコントロール部分の設定
- アンプの設定
- ●[姿勢]
- 座って弾くとき/立って弾くとき
- ●[右手のフォーム(ピック)]
- ピックの持ち方/ピッキングの動き
- ●[右手のフォーム(フィンガー)]
- ツーフィンガーの構え方/ピッキングの動き
- ●[左手のフォーム]
- クラシックスタイル/ロックスタイル
- ■【第2章: リズムトレーニング】
- ●[音符の種類(1)]
- 4分音符/2分音符と全音符
- ●[音符の種類(2)]
- 8分音符/16分音符/8分音符+16分音符
- ●[音符の種類(3)]
- 付点2分音符/付点4分音符/付点8分音符
- ●[休符]
- ミュート/休符の種類
- ●[タイ/シンコペーション]
- ●[連符/シャッフル]
- 連符の種類/シャッフル
- ●[音の長さをコントロールする]
- 音を短く切る/音を長く伸ばす/メリハリを付ける
- ●[音の強弱をコントロールする]
- 特定の音を強く弾く/だんだん強くする/突然弱くする
- ■【第3章: フィンガリングテクニック】
- ●[ハンマリング/プリング]
- ハンマリング/プリング
- ハンマリングとプリングの組み合わせ
- ●[スライド/グリッサンド]
- ●[チョーキング/ビブラート]
- ●[スラップ奏法]
- サムピング/プル/ゴーストノート
- ■【第4章: ベースラインの実践】
- ●[コード弾きの基礎]
- コードとは
- ●[代表的なコード]
- メジャーコード/マイナーコード
- セブンスコード/マイナーセブンスコード
- ●[コードをつなげて演奏する]
- クロマティックアプローチ/ドミナントアプローチ
- ●[ベーシックスケール]
- メジャースケール/マイナースケール
- ●[ペンタトニックスケール]
- メジャーペンタトニックスケール
- マイナーペンタトニックスケール
- ■【第5章: サウンド作り】
- ●[楽器の構造による音の違い]
- ピックアップ/楽器の材質/ネックのジョイント部分
- ネックの長さ/使用弦
- ●[アンプセッティングの応用]
- POPS/ROCK/PUNK/FUNK
- ●[エフェクターの使用]
- 歪み系/空間系/残響系/フィルター系
- コンプレッサー/リミッター
- マルチエフェクター/エフェクターの接続順
- ●[トラブル解決法]
- 音が鳴らない/チューニングがずれる
- ●[弦の交換]
- 弦交換に必要なもの/弦交換の手順
- ■【応用曲】
- ピースサイン
- 風になって
- 生きる
1 ■【ベースを弾く前に】
2 ●[エレキベースの種類]
3 Fender:プレシジョンベース/ジャズベース
4 Gibson:サンダーバード/SGリイシュー
5 ギブソンレスポールマネーベース
6 Music Man:スティングレイ
7 フレットレスベース
8 多弦ベース
9 ●[準備するもの]
10 ピック/チューナー/メトロノーム/アンプ/シールド
11 ストラップ/エフェクター/ヘッドフォン/ケース
12 スタンド/替え弦
13 ●[各部の名称]
14 ●[指板の音名と楽譜] 指板の音名/譜面の構造
15 ■【第1章: セッティングと基本フォーム】
16 ●[チューニング]
17 各弦の音
18 チューナーを使ったチューニング
19 実音によるチューニング
20 ハーモニクスによるチューニング
21 ●[セッティング]
22 アンプとの接続
23 ボディのコントロール部分の設定
24 アンプの設定
25 ●[姿勢]
26 座って弾くとき/立って弾くとき
27 ●[右手のフォーム(ピック)]
28 ピックの持ち方/ピッキングの動き
29 ●[右手のフォーム(フィンガー)]
30 ツーフィンガーの構え方/ピッキングの動き
31 ●[左手のフォーム]
32 クラシックスタイル/ロックスタイル
33 ■【第2章: リズムトレーニング】
34 ●[音符の種類(1)]
35 4分音符/2分音符と全音符
36 ●[音符の種類(2)]
37 8分音符/16分音符/8分音符+16分音符
38 ●[音符の種類(3)]
39 付点2分音符/付点4分音符/付点8分音符
40 ●[休符]
41 ミュート/休符の種類
42 ●[タイ/シンコペーション]
43 ●[連符/シャッフル]
44 連符の種類/シャッフル
45 ●[音の長さをコントロールする]
46 音を短く切る/音を長く伸ばす/メリハリを付ける
47 ●[音の強弱をコントロールする]
48 特定の音を強く弾く/だんだん強くする/突然弱くする
49 ■【第3章: フィンガリングテクニック】
50 ●[ハンマリング/プリング]
51 ハンマリング/プリング
52 ハンマリングとプリングの組み合わせ
53 ●[スライド/グリッサンド]
54 ●[チョーキング/ビブラート]
55 ●[スラップ奏法]
56 サムピング/プル/ゴーストノート
57 ■【第4章: ベースラインの実践】
58 ●[コード弾きの基礎]
59 コードとは
60 ●[代表的なコード]
61 メジャーコード/マイナーコード
62 セブンスコード/マイナーセブンスコード
63 ●[コードをつなげて演奏する]
64 クロマティックアプローチ/ドミナントアプローチ
65 ●[ベーシックスケール]
66 メジャースケール/マイナースケール
67 ●[ペンタトニックスケール]
68 メジャーペンタトニックスケール
69 マイナーペンタトニックスケール
70 ■【第5章: サウンド作り】
71 ●[楽器の構造による音の違い]
72 ピックアップ/楽器の材質/ネックのジョイント部分
73 ネックの長さ/使用弦
74 ●[アンプセッティングの応用]
75 POPS/ROCK/PUNK/FUNK
76 ●[エフェクターの使用]
77 歪み系/空間系/残響系/フィルター系
78 コンプレッサー/リミッター
79 マルチエフェクター/エフェクターの接続順
80 ●[トラブル解決法]
81 音が鳴らない/チューニングがずれる
82 ●[弦の交換]
83 弦交換に必要なもの/弦交換の手順
84 ■【応用曲】
85 ピースサイン
- 作詞:米津玄師
- 作曲:米津玄師
- 歌手:米津玄師
86 風になって
- 作詞:川上洋平
- 作曲:川上洋平
- 歌手:Alexandros
87 生きる
- 作詞:甲本ヒロト
- 作曲:甲本ヒロト
- 歌手:ザ・クロマニョンズ
- 商品詳細
-
商品番号 F0204640 ジャンル ギター・ベース・ドラム関連、ベース サイズ A5 ページ数 96 編著者 編集部 初版日 2021年05月30日 ISBNコード 9784798224657 JANコード 4514796024653