FL STUDIO 21 攻略BOOK(音楽書)
SD0034/IMAGE LINE/EDMトラック作りのヒント満載!

サウンド・デザイナー

3,520(税込)

2,200円以上で送料無料!

世界中の音楽クリエイターから支持されている音楽制作ソフト、「FL STUDIO」の最新バージョンにいち早く対応したガイド本です。

収載内容

  • 【イントロダクション】
  • ○FL Studio 21の概要とソフトの特徴
  • ・バージョン21の新機能
  • ■ch1 FL Studioの使い方
  • ○主なウィンドウとバー/パネルの使い方
  • ・プロジェクト
  • ・ツールバー(パネル/メニュー)
  • ・ブラウザ
  • ・チャンネルラック
  • ・チャンネルセッティング
  • ・ピアノロール
  • ・プレイリスト
  • ・ミキサー
  • ■ch2 インストール&セットアップ
  • ○FL Studio 21をインストールする(Windows編)
  • ○FL Studio 21をインストールする(Mac編)
  • ○デモモードを解除する
  • ○新規プロジェクトの起動(デモ曲を聴いてみる)/保存
  • ○オーディオインターフェイスを使って音を鳴らす
  • ○MIDIキーボードをセットアップする
  • ○サードパーティー製の音源/エフェクトをインストールする
  • ■ch3 FL Studioでの曲作りの大まかな流れ
  • ○パターンを作成する その(1)(ステップシーケンサー編)
  • ○パターンを作成する その(2)(ピアノロール編)
  • ○「フィルターグループ」を活用してチャンネルラックを上手に管理する
  • ○プレイリストにパターンを配置する
  • ○MIDIコントローラーを使って音源のパラメーターの動きを記録する
  • ○オーディオを録音(サンプリング)する
  • ○ミキサーでサウンドを調整する(音量、エフェクト、グルーピング etc...)
  • ○オートメーションを設定する(音量、エフェクト、音源のパラメーター etc...)
  • ○オーディオファイルの書き出し
  • ○プロジェクトのバックアップ方法
  • ■ch4 EDM系トラックの作り方 Tips集
  • ○サイドチェインでフレーズの鳴りを変える
  • ○スネアロール&ピッチアップを素早く作る
  • ○「Sytrus」でWobble Bass(ウォブルベース)を作る
  • ○「Slicex」で声ネタのカットアップを行なう
  • ○ループ素材を活用する(楽曲のテンポに合わせる/編集機能 etc...)
  • ○ボコーダー「Vocodex」を使ってロボットボイスを作る
  • ○ライザー系サウンドの作り方
  • ○楽曲の音圧をアップさせる方法
  • ○「ZGameEditor Visualizer」でYouTube用のPVを作る
  • ○サードパーティー製VST音源を活用する(SERUM/Nexus/Spire etc...)
  • ■ch5 FL Studioをさらに使いこなす
  • ○プレイリストでオーディオクリップのフェード&ゲインを調整する
  • ○楽曲で「マーカー」を活用する方法(マーカーの追加/移動 etc...)
  • ○パターンやプレイリストの「拍子」を変更する方法
  • ○「パンチイン/パンチアウト」の方法
  • ○「テンポチェンジ」を行なう方法
  • ○プレイリスト アレンジメンツの活用法
  • ○コンソリデイト機能でトラックやクリップ、パターンをオーディオ化する方法
  • ○「スタンプ」を利用してノートを入力する
  • ○「VFX Sequencer」のアルペジエータとステップシーケンサでフレーズを鳴らす
  • ○「パフォーマンスモード」の使い方
  • ○FL Studioの外観(テーマ)と表示言語の変更方法について
  • ■ch6 覚えておきたいショートカット
  • ○シーン別・ショートカット活用法
  • ■ch7 FL Studio付属プラグインの紹介
  • ○Generator(音源)編
  • ○Effects(エフェクツ)編
  • ○Pat■cher(パッチャー)編
  • 【Special Index】
  • ○キーワードで探す
1

【イントロダクション】

2

○FL Studio 21の概要とソフトの特徴

3

・バージョン21の新機能

4

■ch1 FL Studioの使い方

5

○主なウィンドウとバー/パネルの使い方

6

・プロジェクト

7

・ツールバー(パネル/メニュー)

8

・ブラウザ

9

・チャンネルラック

10

・チャンネルセッティング

11

・ピアノロール

12

・プレイリスト

13

・ミキサー

14

■ch2 インストール&セットアップ

15

○FL Studio 21をインストールする(Windows編)

16

○FL Studio 21をインストールする(Mac編)

17

○デモモードを解除する

18

○新規プロジェクトの起動(デモ曲を聴いてみる)/保存

19

○オーディオインターフェイスを使って音を鳴らす

20

○MIDIキーボードをセットアップする

21

○サードパーティー製の音源/エフェクトをインストールする

22

■ch3 FL Studioでの曲作りの大まかな流れ

23

○パターンを作成する その(1)(ステップシーケンサー編)

24

○パターンを作成する その(2)(ピアノロール編)

25

○「フィルターグループ」を活用してチャンネルラックを上手に管理する

26

○プレイリストにパターンを配置する

27

○MIDIコントローラーを使って音源のパラメーターの動きを記録する

28

○オーディオを録音(サンプリング)する

29

○ミキサーでサウンドを調整する(音量、エフェクト、グルーピング etc...)

30

○オートメーションを設定する(音量、エフェクト、音源のパラメーター etc...)

31

○オーディオファイルの書き出し

32

○プロジェクトのバックアップ方法

33

■ch4 EDM系トラックの作り方 Tips集

34

○サイドチェインでフレーズの鳴りを変える

35

○スネアロール&ピッチアップを素早く作る

36

○「Sytrus」でWobble Bass(ウォブルベース)を作る

37

○「Slicex」で声ネタのカットアップを行なう

38

○ループ素材を活用する(楽曲のテンポに合わせる/編集機能 etc...)

39

○ボコーダー「Vocodex」を使ってロボットボイスを作る

40

○ライザー系サウンドの作り方

41

○楽曲の音圧をアップさせる方法

42

○「ZGameEditor Visualizer」でYouTube用のPVを作る

43

○サードパーティー製VST音源を活用する(SERUM/Nexus/Spire etc...)

44

■ch5 FL Studioをさらに使いこなす

45

○プレイリストでオーディオクリップのフェード&ゲインを調整する

46

○楽曲で「マーカー」を活用する方法(マーカーの追加/移動 etc...)

47

○パターンやプレイリストの「拍子」を変更する方法

48

○「パンチイン/パンチアウト」の方法

49

○「テンポチェンジ」を行なう方法

50

○プレイリスト アレンジメンツの活用法

51

○コンソリデイト機能でトラックやクリップ、パターンをオーディオ化する方法

52

○「スタンプ」を利用してノートを入力する

53

○「VFX Sequencer」のアルペジエータとステップシーケンサでフレーズを鳴らす

54

○「パフォーマンスモード」の使い方

55

○FL Studioの外観(テーマ)と表示言語の変更方法について

56

■ch6 覚えておきたいショートカット

57

○シーン別・ショートカット活用法

58

■ch7 FL Studio付属プラグインの紹介

59

○Generator(音源)編

60

○Effects(エフェクツ)編

61

○Pat■cher(パッチャー)編

62

【Special Index】

63

○キーワードで探す

商品詳細
商品説明 初めてソフトに触れる入門者のためのベーシックな操作方法はもちろん、ダンスミュージック(EDM)を制作する際のノウハウ(例えば、スネアの連打をピッチアップさせる。DUBSTEPでのウォルブベー スの作り方。ボーカルをチョップして再構築する。付属の「ZGameEditor Visualizer」を活用した映像コンテンツの作り方etc...)も具体的に公開しています。さらに後半のチャプターでは、ソフトを利用する上で覚えておくと便利なショートカットの数々や収録プラグイン(すべての音源とエフェクトを掲載)も余すことなく掲載。「FL STUDIO 21」を隅々まで使いこなすためのヒントとアイディアが網羅された唯一無二の攻略本です。
商品番号 F0219459
ジャンル 書籍・辞典
サイズ B5変
ページ数 260
著者 竹内一弘
初版日 2023年02月25日 
ISBNコード 9784904547359

最近チェックした商品

3,520円(税込)