キーボードの知識・奏法がわかる本
丸ごと解説!

自由現代社

1,430(税込)

2,200円以上で送料無料!

収載内容

  • ■第1章 基礎知識
  • 1-1.キーボードの仲間たち
  • アコースティックの代表、ピアノ
  • オルガンから電子オルガンへ
  • エレピと家庭用電子ピアノ
  • 電子楽器の集約、シンセサイザー
  • 鍵盤のないシンセサイザーもある! ?
  • 家庭用ポータトーン
  • 1-2.キーボードの特性
  • ソロもアンサンブルも可能な楽器!
  • 音楽ジャンルによって奏法が変わる
  • コード&リズム&メロディ全てが求められる
  • 色々な楽器音を演出する
  • 1-3.シンセキーボードの仕組み
  • アナログシンセとデジタルシンセ
  • アナログシンセサイザーの仕組み
  • 一般的な現代のシンセでは…
  • デジタルシンセの音源方式
  • 1-4.シンセキーボードの各部
  • 鍵盤
  • フロントパネル
  • リアパネル
  • 1-5.MIDIについて
  • MIDIとは?
  • 3台のシンセをMIDIケーブルで繋いで弾く
  • パソコンとの連動
  • 1-6.周辺機器
  • アンプ
  • ミキサー
  • オプション
  • パソコン&シーケンサーソフト
  • ■第2章 コード演奏
  • 2-1.バッキングのルール
  • コード伴奏について
  • ソロ楽器の伴奏とバンド形態での違い
  • 2-2.コードの基本
  • コードとコードネーム
  • インターバル
  • 三和音(トライアド)
  • 四和音(4 notes chord)
  • コード進行の基本
  • メジャースケールとマイナースケール
  • 2-3.コードボイシング
  • 基本形と転回形
  • クローズボイシング
  • 左手ルートのパターン
  • オープンボイシング
  • ドロップ2、3、2&4
  • LOWインターバルリミット
  • 他楽器とのコンビネーション
  • 2-4.テンションノート
  • テンションノートってなに?
  • 内声部を重厚させる左手クローズボイシング
  • テンションを含むオープンボイシング
  • メジャーコードのオープンテンション
  • ドミナントセブンスのオープンテンション
  • マイナーセブンスのオープンテンション
  • ディミニッシュのオープンテンション
  • 2-5.分数コード
  • II系/IV系/コード構成音系
  • ペダルポイント
  • アッパーストラクチャー
  • ■第3章 演奏テクニック
  • 3-1.コードによるフレージング
  • キーボーディストのセンスが光るアドリブ
  • コードを利用したフレージング
  • アプローチやパッシングを加えたフレージング
  • 3-2.スケールを使ったフレージング
  • 横(旋律)を意識したフレージングを覚えよう
  • コードスケール
  • その他のスケール
  • ブルーノートスケール
  • ブルース進行!
  • 耳コピーについて
  • 3-3.音色別定番フレーズ
  • ピアノ
  • エレピ
  • オルガン
  • クラビネット
  • シンセリード
  • ストリングス
  • 3-4.演奏表現
  • 鍵盤上の12音以外のピッチを出すピッチベンダー
  • ビブラート効果を生むモジュレーションホイール
  • 3-5.ライブでの応用
  • 音色切り替え
  • フットコントローラーの利用
  • 2つ以上の音色を同時に鳴らす方法
  • スプリット機能を有効活用しよう
  • レイヤーを組んで音色を合成しよう
  • 外部音源との連携について
1

■第1章 基礎知識

2

1-1.キーボードの仲間たち

3

アコースティックの代表、ピアノ

4

オルガンから電子オルガンへ

5

エレピと家庭用電子ピアノ

6

電子楽器の集約、シンセサイザー

7

鍵盤のないシンセサイザーもある! ?

8

家庭用ポータトーン

9

1-2.キーボードの特性

10

ソロもアンサンブルも可能な楽器!

11

音楽ジャンルによって奏法が変わる

12

コード&リズム&メロディ全てが求められる

13

色々な楽器音を演出する

14

1-3.シンセキーボードの仕組み

15

アナログシンセとデジタルシンセ

16

アナログシンセサイザーの仕組み

17

一般的な現代のシンセでは…

18

デジタルシンセの音源方式

19

1-4.シンセキーボードの各部

20

鍵盤

21

フロントパネル

22

リアパネル

23

1-5.MIDIについて

24

MIDIとは?

25

3台のシンセをMIDIケーブルで繋いで弾く

26

パソコンとの連動

27

1-6.周辺機器

28

アンプ

29

ミキサー

30

オプション

31

パソコン&シーケンサーソフト

32

■第2章 コード演奏

33

2-1.バッキングのルール

34

コード伴奏について

35

ソロ楽器の伴奏とバンド形態での違い

36

2-2.コードの基本

37

コードとコードネーム

38

インターバル

39

三和音(トライアド)

40

四和音(4 notes chord)

41

コード進行の基本

42

メジャースケールとマイナースケール

43

2-3.コードボイシング

44

基本形と転回形

45

クローズボイシング

46

左手ルートのパターン

47

オープンボイシング

48

ドロップ2、3、2&4

49

LOWインターバルリミット

50

他楽器とのコンビネーション

51

2-4.テンションノート

52

テンションノートってなに?

53

内声部を重厚させる左手クローズボイシング

54

テンションを含むオープンボイシング

55

メジャーコードのオープンテンション

56

ドミナントセブンスのオープンテンション

57

マイナーセブンスのオープンテンション

58

ディミニッシュのオープンテンション

59

2-5.分数コード

60

II系/IV系/コード構成音系

61

ペダルポイント

62

アッパーストラクチャー

63

■第3章 演奏テクニック

64

3-1.コードによるフレージング

65

キーボーディストのセンスが光るアドリブ

66

コードを利用したフレージング

67

アプローチやパッシングを加えたフレージング

68

3-2.スケールを使ったフレージング

69

横(旋律)を意識したフレージングを覚えよう

70

コードスケール

71

その他のスケール

72

ブルーノートスケール

73

ブルース進行!

74

耳コピーについて

75

3-3.音色別定番フレーズ

76

ピアノ

77

エレピ

78

オルガン

79

クラビネット

80

シンセリード

81

ストリングス

82

3-4.演奏表現

83

鍵盤上の12音以外のピッチを出すピッチベンダー

84

ビブラート効果を生むモジュレーションホイール

85

3-5.ライブでの応用

86

音色切り替え

87

フットコントローラーの利用

88

2つ以上の音色を同時に鳴らす方法

89

スプリット機能を有効活用しよう

90

レイヤーを組んで音色を合成しよう

91

外部音源との連携について

商品詳細
商品番号 F0136677
ジャンル 鍵盤楽器、電子ピアノ
サイズ A5
ページ数 112
編著者 岡素世
初版日 2014年09月30日 
ISBNコード 9784798219844
JANコード 4514796019840