クラシック音楽への招待 子どものための50のとびら(音楽書)
210170/伝説のテレビ番組「童は見たり」取材記録
音楽之友社


2,200円(税込)
クラシック音楽ファシリテーターとして活躍中の著者が、小・中学生に向けてクラシック音楽の魅力をお話しします!
- 収載内容
-
- プロローグ:音楽と心と体
- 1 心
- 2 呼吸
- 3 頭
- 4 体
- 1章:どんな楽器があるの?
- 5 身近な楽器:リコーダーと鍵盤ハーモニカ
- 6 ピアノ
- 7 弦楽器の仲間1:ヴァイオリンとヴィオラ
- 8 弦楽器の仲間2:チェロとコントラバス
- 9 管楽器の仲間1:木管楽器と金管楽器
- 10 管楽器の仲間2:それぞれの個性
- 11 いろいろな打楽器
- ◎コラム "楽器の王様"パイプオルガン
- 2章:作曲家はどんな人たちだったの?
- 12 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
- 13 ヨーゼフ・ハイドン
- 14 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
- 15 ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
- 16 フランツ・シューベルト
- 17 フレデリック・ショパン
- 18 ピョートル・チャイコフスキー
- 19 クロード・ドビュッシー
- 3章:音楽を伝えるしくみ
- 20 「ドレミ」はどこから来たの?
- 21 「長調」や「短調」ってなに?
- 22 楽譜が大切なわけ
- 4章:音楽は何からできている?
- 23 リズム
- 24 メロディー
- 25 ハーモニー
- 26 音楽の「形式」ってなぁに?
- 5章:音楽の歴史を旅してみよう
- 27 クラシック音楽の始まりからバロック時代まで
- 28 古典派の時代
- 29 ロマン派の時代1
- 30 ロマン派の時代2
- 31 20世紀の音楽
- 6章:音楽はどんなところで演奏されてきたの?
- 32 教会・宮廷・劇場
- 33 サロン
- 34 コンサートホール
- ◎コラム 家でも音楽を楽しもう~オーディオのお話
- 7章:音楽のさまざまなジャンル
- 35 管弦楽
- 36 交響曲
- 37 協奏曲
- 38 オペラ
- 39 室内楽
- 40 器楽
- 41 声楽
- ◎コラム 指揮者は何をしているの?
- 8章:行ってみたい国や都市
- 42 音楽の都ウィーン
- 43 オペラの国イタリア
- 44 クラシック界のスターを生んだドイツ
- 45 北の大地ロシア
- 46 花の都パリ
- 47 日本でのヨーロッパ音楽の始まり
- 9章:音楽と踊りのアツい関係
- 48 舞踏会とワルツとポルカ
- 49 カーニバル
- 50 バレエ
1 プロローグ:音楽と心と体
2 1 心
3 2 呼吸
4 3 頭
5 4 体
6 1章:どんな楽器があるの?
7 5 身近な楽器:リコーダーと鍵盤ハーモニカ
8 6 ピアノ
9 7 弦楽器の仲間1:ヴァイオリンとヴィオラ
10 8 弦楽器の仲間2:チェロとコントラバス
11 9 管楽器の仲間1:木管楽器と金管楽器
12 10 管楽器の仲間2:それぞれの個性
13 11 いろいろな打楽器
14 ◎コラム "楽器の王様"パイプオルガン
15 2章:作曲家はどんな人たちだったの?
16 12 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
17 13 ヨーゼフ・ハイドン
18 14 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
19 15 ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
20 16 フランツ・シューベルト
21 17 フレデリック・ショパン
22 18 ピョートル・チャイコフスキー
23 19 クロード・ドビュッシー
24 3章:音楽を伝えるしくみ
25 20 「ドレミ」はどこから来たの?
26 21 「長調」や「短調」ってなに?
27 22 楽譜が大切なわけ
28 4章:音楽は何からできている?
29 23 リズム
30 24 メロディー
31 25 ハーモニー
32 26 音楽の「形式」ってなぁに?
33 5章:音楽の歴史を旅してみよう
34 27 クラシック音楽の始まりからバロック時代まで
35 28 古典派の時代
36 29 ロマン派の時代1
37 30 ロマン派の時代2
38 31 20世紀の音楽
39 6章:音楽はどんなところで演奏されてきたの?
40 32 教会・宮廷・劇場
41 33 サロン
42 34 コンサートホール
43 ◎コラム 家でも音楽を楽しもう~オーディオのお話
44 7章:音楽のさまざまなジャンル
45 35 管弦楽
46 36 交響曲
47 37 協奏曲
48 38 オペラ
49 39 室内楽
50 40 器楽
51 41 声楽
52 ◎コラム 指揮者は何をしているの?
53 8章:行ってみたい国や都市
54 42 音楽の都ウィーン
55 43 オペラの国イタリア
56 44 クラシック界のスターを生んだドイツ
57 45 北の大地ロシア
58 46 花の都パリ
59 47 日本でのヨーロッパ音楽の始まり
60 9章:音楽と踊りのアツい関係
61 48 舞踏会とワルツとポルカ
62 49 カーニバル
63 50 バレエ
- 商品詳細
-
商品説明 ◎楽しくわかりやすい10章、見開き50テーマで構成(かわいいイラスト付き!)
どんな楽器があるの?
作曲家はどんな人たちだったの?
音楽の歴史を旅してみよう
音楽のさまざまなジャンル
行ってみたい国や都市 ほか
⇒小学5・6年生を中心とした小・中学生が対象、総ルビだから小学校低学年からOK
♪お子さん、お孫さんへの「初めてのクラシック音楽の本」としてプレゼントに最適
♪指導者が子どもに教えるときにも便利
♪大人のクラシック音楽の「学び直し」にもぴったり商品番号 F0237512 ジャンル 書籍・辞典 サイズ A5 ページ数 128 著者 飯田有抄 初版日 2025年04月30日 ISBNコード 9784276210172