5分でできる! 全学年対応! 小学校音楽 遊びいっぱいの常時活動 アイデア70(音楽書)
312110
音楽之友社


2,200円(税込)
常時活動のアイデアから特に「楽しくできる」「子どもが音楽的・人間的に成長できる」「音楽に詳しくない先生でもできる」実践を70個厳選。
- 収載内容
-
- プロローグ:常時活動を効果的に取り入れるには?
- 常時活動 4つのねらい/常時活動 組み合わせ例チャート1/常時活動 組み合わせ例チャート2
- 第1章:新年度のはじめにぴったり! 基本の活動
- 第1節 個性を生かしたあいさつ
- No.1 クラスのめあてをラップにのせて
- No.2 合図に注目! 授業のはじまりと終わり
- No.3 最後まで息をそろえて
- 第2節 合図や指揮に集中
- No.4 キャッチするタイミングに合わせて
- No.5 変化する拍のまとまりをとらえて
- No.6 強弱の変化をとらえて
- No.7 みんなの拍手を重ねて
- No.8 音楽の縦と横との関係を図に
- No.9 アイコンタクトでパス
- No.10 回りの動きに気付いて・自分から動いて
- 第3節 音に集中
- No.11 聴こえてくる音を図やオノマトペで
- No.12 音の上がり下がりを聴き取って
- No.13 和音の響きを感じ取って
- No.14 音楽の特徴を感じ取って
- 第4節 仲間とともに
- No.15 「○○さん」「はあい」
- No.16 リズミカルに呼びかけ合って
- No.17 拍に合わせてグループづくり
- No.18 音色の違いを言葉に
- No.19 表したい音色はどれ?
- No.20 グウ・チョキ・パーで評価
- 第2章:創造力を高める劇遊び
- 第1節 声の方向性
- No.21 ボールペン、落としましたよ
- No.22 山びこ「オーイ」、ささやき声で「ないしょ」
- No.23 声を届ける方向をねらって
- No.24 オノマトペでドッジボール
- 第2節 気持ちを声にのせて
- No.25 いろいろな笑い方で
- No.26 相手に受け取ってもらうには?
- No.27 大勢の人を迎えて「いらっしゃいませ」
- No.28 聴き取りやすい声でお天気予報
- 第3節 様子を思い浮かべて
- No.29 おいしいケーキはどれかな?
- No.30 受け取った物は何かな?
- No.31 障害物を飛び越えて
- No.32 エア長縄で拍に乗ろう
- No.33 《ふじ山》を動きで表して
- No.34 救急車のサイレン
- コラム 学びに対する視覚支援
- 第3章:「音楽を形づくっている要素」を活用して
- 第1節 「呼びかけとこたえ」を中心に
- No.35 面白い動きをまねっこ
- No.36 まねっこリズム
- No.37 呼びかけ合う歌
- No.38 とんびの様子を思い浮かべて
- 第2節 「音色、拍、速度、強弱、リズム」を中心に
- No.39 面白い音を見付けよう
- No.40 足並みそろえて、明るい声で
- No.41 拍のまとまりを感じ取って手遊び
- No.42 《あんたがたどこさ》の「さ」で遊ぼう
- No.43 《大波小波》で大縄
- No.44 いろいろな《だるまさんがころんだ》
- No.45 できるだけ速く手拍子回し
- No.46 いろいろな速さで手を打って
- No.47 打楽器で だんだん強く だんだん弱く
- No.48 音楽隊になって行進
- No.49 長胴太鼓でリズム打ち
- No.50 同じリズムは誰?
- No.51 おなまえは?
- 第3節 「旋律、音階、フレーズ」を中心に
- No.52 わらべうた風に会話
- No.53 いろいろな「おはよう」
- No.54 都節音階の旋律でしりとり
- No.55 「校歌」リレー歌い
- No.56 息を合わせてハイタッチ
- 第4節 「音の重なり、反復、変化、音楽の縦と横との関係」を中心に
- No.57 黒鍵の音を重ねて
- No.58 音色の特徴を生かしてリズム・アンサンブル
- No.59 わらべうたのモチーフをオスティナートに
- No.60 曲想の変化を感じ取って動いて
- No.61 黒鍵の五音音階でアンサンブル
- No.62 モチーフを図形で表して輪唱《大波小波》
- No.63 オリジナルの《大波小波》
- 第4章:本活動の一環としても使える活動
- No.64 歌声や発音に気を付けて
- No.65 「あいうえお」を響かせて
- No.66 どんな音色で表したい?
- No.67 移調ってなあに?
- No.68 リズムの反復と変化
- No.69 旋律の特徴を感じ取って
- No.70 曲の山はどこでしょう?
- コラム 情操教育による子どもたちの人間形成
1 プロローグ:常時活動を効果的に取り入れるには?
2 常時活動 4つのねらい/常時活動 組み合わせ例チャート1/常時活動 組み合わせ例チャート2
3 第1章:新年度のはじめにぴったり! 基本の活動
4 第1節 個性を生かしたあいさつ
5 No.1 クラスのめあてをラップにのせて
6 No.2 合図に注目! 授業のはじまりと終わり
7 No.3 最後まで息をそろえて
8 第2節 合図や指揮に集中
9 No.4 キャッチするタイミングに合わせて
10 No.5 変化する拍のまとまりをとらえて
11 No.6 強弱の変化をとらえて
12 No.7 みんなの拍手を重ねて
13 No.8 音楽の縦と横との関係を図に
14 No.9 アイコンタクトでパス
15 No.10 回りの動きに気付いて・自分から動いて
16 第3節 音に集中
17 No.11 聴こえてくる音を図やオノマトペで
18 No.12 音の上がり下がりを聴き取って
19 No.13 和音の響きを感じ取って
20 No.14 音楽の特徴を感じ取って
21 第4節 仲間とともに
22 No.15 「○○さん」「はあい」
23 No.16 リズミカルに呼びかけ合って
24 No.17 拍に合わせてグループづくり
25 No.18 音色の違いを言葉に
26 No.19 表したい音色はどれ?
27 No.20 グウ・チョキ・パーで評価
28 第2章:創造力を高める劇遊び
29 第1節 声の方向性
30 No.21 ボールペン、落としましたよ
31 No.22 山びこ「オーイ」、ささやき声で「ないしょ」
32 No.23 声を届ける方向をねらって
33 No.24 オノマトペでドッジボール
34 第2節 気持ちを声にのせて
35 No.25 いろいろな笑い方で
36 No.26 相手に受け取ってもらうには?
37 No.27 大勢の人を迎えて「いらっしゃいませ」
38 No.28 聴き取りやすい声でお天気予報
39 第3節 様子を思い浮かべて
40 No.29 おいしいケーキはどれかな?
41 No.30 受け取った物は何かな?
42 No.31 障害物を飛び越えて
43 No.32 エア長縄で拍に乗ろう
44 No.33 《ふじ山》を動きで表して
45 No.34 救急車のサイレン
46 コラム 学びに対する視覚支援
47 第3章:「音楽を形づくっている要素」を活用して
48 第1節 「呼びかけとこたえ」を中心に
49 No.35 面白い動きをまねっこ
50 No.36 まねっこリズム
51 No.37 呼びかけ合う歌
52 No.38 とんびの様子を思い浮かべて
53 第2節 「音色、拍、速度、強弱、リズム」を中心に
54 No.39 面白い音を見付けよう
55 No.40 足並みそろえて、明るい声で
56 No.41 拍のまとまりを感じ取って手遊び
57 No.42 《あんたがたどこさ》の「さ」で遊ぼう
58 No.43 《大波小波》で大縄
59 No.44 いろいろな《だるまさんがころんだ》
60 No.45 できるだけ速く手拍子回し
61 No.46 いろいろな速さで手を打って
62 No.47 打楽器で だんだん強く だんだん弱く
63 No.48 音楽隊になって行進
64 No.49 長胴太鼓でリズム打ち
65 No.50 同じリズムは誰?
66 No.51 おなまえは?
67 第3節 「旋律、音階、フレーズ」を中心に
68 No.52 わらべうた風に会話
69 No.53 いろいろな「おはよう」
70 No.54 都節音階の旋律でしりとり
71 No.55 「校歌」リレー歌い
72 No.56 息を合わせてハイタッチ
73 第4節 「音の重なり、反復、変化、音楽の縦と横との関係」を中心に
74 No.57 黒鍵の音を重ねて
75 No.58 音色の特徴を生かしてリズム・アンサンブル
76 No.59 わらべうたのモチーフをオスティナートに
77 No.60 曲想の変化を感じ取って動いて
78 No.61 黒鍵の五音音階でアンサンブル
79 No.62 モチーフを図形で表して輪唱《大波小波》
80 No.63 オリジナルの《大波小波》
81 第4章:本活動の一環としても使える活動
82 No.64 歌声や発音に気を付けて
83 No.65 「あいうえお」を響かせて
84 No.66 どんな音色で表したい?
85 No.67 移調ってなあに?
86 No.68 リズムの反復と変化
87 No.69 旋律の特徴を感じ取って
88 No.70 曲の山はどこでしょう?
89 コラム 情操教育による子どもたちの人間形成
- 商品詳細
-
商品説明 プロローグでは、フローチャート方式でそれぞれの常時活動と本活動(歌唱・器楽・音楽づくり・鑑賞)の組み合わせ例を紹介し、第1章~第4章にかけて多様な常時活動を紹介。本活動が充実し学習効果が高まり、子どもたち一人一人が自主的に活躍できる授業へと導く必携の一冊。長年にわたり音楽専科として公立小学校に勤務し、学校外での指導や執筆活動でも活躍する著者の初の単著。 商品番号 F0239305 ジャンル 書籍・辞典 サイズ B5 ページ数 96 著者 西沢久実 ISBNコード 9784276312111