酒井格/スイート・ジェラシー I.階梯導入、II.セレナーデ(クラリネット4重奏)(Gr:4.5:T:約I.4:50、II.3:40)
ENMS-84621/ブレーン・アンサンブル・コレクション
ブレーン


4,400円(税込)
クラリネットの様々な顔・音を感じることができる作品!様々な音楽ジャンルのアプローチをお楽しみいただける作品です♪ ※こちらは1-2楽章がまとめられた商品になります。
- 収載内容
-
- スイート・ジェラシー I.階梯導入、II.セレナーデ
1 スイート・ジェラシー I.階梯導入、II.セレナーデ
- 作曲:酒井格
- 商品詳細
-
商品説明 大阪音楽大学を卒業したクラリネット奏者たちで結成された、リベルテ・クラリネット・カルテットのみなさんに委嘱され、2022年に作曲し、2023年2月に初演されました。
タイトルの「ジェラシー」には、嫉妬という意味がありますが、近づきたくても近づけない、あまりにも魅力的で憧れる存在。でも憧れだけでは終わらせたくない、少しでも近づきたい。そんな葛藤のような思いを込めています。念のため、スイートは組曲の意味。
1.「階梯導入」は、特定の主題的要素が、バス、テノール、アルト、ソプラノの各声部につぎつぎに導入される、作曲技法のこと。作曲の学習で避けて通れない和声法のラスボス的な存在で、私は相当悪戦苦闘しましたが、パズルを解くような面白さがあります。後半には、保続低音の技法も現れます。
2.「セレナード」は、ジャズナンバーの「ムーンライト・セレナーデ」への憧れ。ただ、終始穏やかではなく、気まぐれにスケルツォ風のエピソードも挿入され、最後は風に舞う木の葉のように終わります。
3.「タンギング・ブルース」は、ブルースコードを用いた曲で、鮮やかなタンギングがクラリネット奏者の腕(舌?)の見せどころです。ここまでの3曲、ジャズのスタイルを取り入れているのは、メンバーでジャズクラリネット奏者として活躍する鈴木孝紀さんに影響を受けたためです。
4.「24の調で」は、バッハの平均律や、ショパンの前奏曲などで扱われている24の調を5分足らずの短い曲で巡ってしまおうと試みた曲。この曲を書いた後に知ったことですが、ベートーヴェンも同じような試みをした作品を残しています。どこに向かっていくのか?風に身を任せるように楽しんで欲しいです。(酒井 格)
1st Clarinet in B♭
2nd Clarinet in B♭
3rd Clarinet in B♭
Bass Clarinet in B♭商品番号 F0239770 ジャンル 管楽器、アンサンブル楽譜、クラリネット サイズ A4 初版日 2025年07月23日 ISBNコード 9784862889591 JANコード 4995751826770