これであなたも おもてなしピアニスト!
212020/すぐに使えるヒント集
音楽之友社


1,980円(税込)
人前でピアノを弾きたい! でも何から準備すればよいのだろう…
そんな方々が良い本番を迎えるための、心強いガイドブックが登場!
- 収載内容
-
- はじめに
- 第1章 準備編
- 1 まずはここから! レパートリーに使える曲
- シチュエーション別/月ごと、季節に合わせて/年代別、施設などで/
- ジャンル別/よく使う・出番の多い曲
- 2 楽譜を探し、レパートリーを広げよう
- 曲のイメージがある/特定の曲が浮かんでいない/レパートリーを増やしたい
- 3 曲目リストを作ってみよう
- 4 曲を選ぼう
- どんな曲が必要とされている?/ステージのための選曲方法/選曲に慣れよう
- 5 プログラムを組もう
- 連想ゲーム風プログラムの組み方/プログラミングに慣れよう/
- ブライダルでのプログラム/レストランでのプログラム
- コラム1 好きな音楽でほっと一息
- 第2章 練習編
- 6 練習の基本(1)おすすめの練習の基本
- 譜読み/部分練習
- チェックポイント1 譜読み・初見のコツ
- 7 練習の基本(2)きく、みる、うたう
- 弾いている音を「きく」/楽譜を「みる」、鍵盤を「さわる」/
- 音色とは?/弾くように「うたう」
- 8 練習の基本(3)音色と強弱
- 良い音を出すために/無駄な力を抜こう/音をきこう/強弱/
- フレーズ/抑揚
- チェックポイント2 緊張していても弾けますか
- 9 練習の基本(4)拍感について
- 1拍目を感じるコツ/「音のしずく」/フレーズを大きくとらえよう
- 10 練習を進めよう(1)書き込み、譜めくり、伴奏
- 書き込みや色付けをしよう/
- 譜めくり/伴奏( 歌、または他の楽器の場合)
- チェックポイント3 上達していますか 【聴き心地編】【テクニック編】
- 11 練習を進めよう(2)計画をたてて効率的に
- 1. 本番までのスケジュールを組む/2. 時間帯に適した練習内容を/
- 3. 嫌いなことは早めに/4.早め早めに次の練習を準備/
- 5. どこができていないかを明確に/6.小分けにし、弾けないところを重点的に/
- 7.時間のあるときとないときでメリハリを/8.うまくいかないときは、気分転換/
- 9. 目的を持って効率的に/ 10. 日頃からできること
- 12 練習を進めよう(3)本番をシミュレーション
- 仕上げの練習/本番にむけた最終調整
- 13 想定できることに備えておこう
- 失敗を想定しよう/リクエストを想定しよう/
- 楽譜全体をよく見て弾き進めよう/あとは、気持ちの問題
- コラム2 練習の上級編 「見る」「感じる」「思い描く」
- 第3章 実践編
- 14 いざ本番! その場・そのときに合わせた弾き方
- ブライダルで/カフェ、レストランで/演奏前に/演奏中に/演奏後に/
- その場での選曲 /リクエストについて
- 15 間の空け方・曲の終わり方
- 16 緊張しても、いつも通りに
- 本番を成功させるために/思うように弾けないときに
- 17 ピアノとお客さまの位置関係
- イベント会場/ストリートピアノ
- 18 ノートに記録しよう
- 19 演奏機会別 おすすめレパートリー
- 発表会での講師演奏/結婚式披露宴での余興/
- 施設、老人ホーム、病院ロビーコンサートなど/
- ストリートピアノ/その他の演奏機会
- 20 ずっと演奏を続けていくために
- コラム3 ピアノ以外の楽器や歌のイメージとレパートリー
- テーマ別さくいん
1 はじめに
2 第1章 準備編
3 1 まずはここから! レパートリーに使える曲
4 シチュエーション別/月ごと、季節に合わせて/年代別、施設などで/
5 ジャンル別/よく使う・出番の多い曲
6 2 楽譜を探し、レパートリーを広げよう
7 曲のイメージがある/特定の曲が浮かんでいない/レパートリーを増やしたい
8 3 曲目リストを作ってみよう
9 4 曲を選ぼう
10 どんな曲が必要とされている?/ステージのための選曲方法/選曲に慣れよう
11 5 プログラムを組もう
12 連想ゲーム風プログラムの組み方/プログラミングに慣れよう/
13 ブライダルでのプログラム/レストランでのプログラム
14 コラム1 好きな音楽でほっと一息
15 第2章 練習編
16 6 練習の基本(1)おすすめの練習の基本
17 譜読み/部分練習
18 チェックポイント1 譜読み・初見のコツ
19 7 練習の基本(2)きく、みる、うたう
20 弾いている音を「きく」/楽譜を「みる」、鍵盤を「さわる」/
21 音色とは?/弾くように「うたう」
22 8 練習の基本(3)音色と強弱
23 良い音を出すために/無駄な力を抜こう/音をきこう/強弱/
24 フレーズ/抑揚
25 チェックポイント2 緊張していても弾けますか
26 9 練習の基本(4)拍感について
27 1拍目を感じるコツ/「音のしずく」/フレーズを大きくとらえよう
28 10 練習を進めよう(1)書き込み、譜めくり、伴奏
29 書き込みや色付けをしよう/
30 譜めくり/伴奏( 歌、または他の楽器の場合)
31 チェックポイント3 上達していますか 【聴き心地編】【テクニック編】
32 11 練習を進めよう(2)計画をたてて効率的に
33 1. 本番までのスケジュールを組む/2. 時間帯に適した練習内容を/
34 3. 嫌いなことは早めに/4.早め早めに次の練習を準備/
35 5. どこができていないかを明確に/6.小分けにし、弾けないところを重点的に/
36 7.時間のあるときとないときでメリハリを/8.うまくいかないときは、気分転換/
37 9. 目的を持って効率的に/ 10. 日頃からできること
38 12 練習を進めよう(3)本番をシミュレーション
39 仕上げの練習/本番にむけた最終調整
40 13 想定できることに備えておこう
41 失敗を想定しよう/リクエストを想定しよう/
42 楽譜全体をよく見て弾き進めよう/あとは、気持ちの問題
43 コラム2 練習の上級編 「見る」「感じる」「思い描く」
44 第3章 実践編
45 14 いざ本番! その場・そのときに合わせた弾き方
46 ブライダルで/カフェ、レストランで/演奏前に/演奏中に/演奏後に/
47 その場での選曲 /リクエストについて
48 15 間の空け方・曲の終わり方
49 16 緊張しても、いつも通りに
50 本番を成功させるために/思うように弾けないときに
51 17 ピアノとお客さまの位置関係
52 イベント会場/ストリートピアノ
53 18 ノートに記録しよう
54 19 演奏機会別 おすすめレパートリー
55 発表会での講師演奏/結婚式披露宴での余興/
56 施設、老人ホーム、病院ロビーコンサートなど/
57 ストリートピアノ/その他の演奏機会
58 20 ずっと演奏を続けていくために
59 コラム3 ピアノ以外の楽器や歌のイメージとレパートリー
60 テーマ別さくいん
- 商品詳細
-
商品説明 ブライダル、カフェ、介護施設、ストリートピアノなど、その場に適切な曲や弾き方はそれぞれで、経験者にしか知り得なかった。そこで、カフェなどでBGMピアニストとして数多の場数を踏んできた著者が、紙の楽譜を使った生演奏の役に立つヒントをこの一冊にまとめた。
ピアノを習い始めたばかりの方にとって参考になる、練習の基本を知ることもできる。実際に本番を迎えるうえでの秘訣を身に付けたあとは、ステージに向かうのを応援してくれる実践指南本。
レパートリーを広げ、曲目リストを作る「準備編」、人前で弾くためのテクニックを身に付ける「練習編」、実際のシチュエーションに応じて弾くヒントを知る「実践編」の3章立て。選曲やプログラム組みのエクササイズ、練習時に自分でできるチェックポイント付き。商品番号 F0240055 ジャンル 書籍・辞典 サイズ A4 ページ数 112 著者 豊島奈里 ISBNコード 9784276212022