歴史を知ればもっと楽しい!西洋音楽の教科書(音楽書)
74197

ナツメ社

1,870(税込)

2,200円以上で送料無料!

収載内容

  • Part1 クラシック音楽の時代
  • 古代ギリシャの音楽
  • 中世の音楽
  • ルネサンスの音楽
  • バロックの音楽
  • 古典派の音楽
  • ロマン派の音楽
  • 20世紀のクラシック音楽
  • Part2 ポピュラー音楽の時代
  • 1800年~1950年 新大陸で音楽が融合し、多様なジャンルが生まれる
  • 1951年~1960年 ロックン・ロールが誕生し、多様な音楽の扉が開き始める
  • 1961年~1970年 音楽はビッグ・ビジネスとなり、反抗・反逆さえも取り込んで巨大化
  • 1971年~1980年 スタジアムとライブ・ハウス 多様化する音楽ジャンル
  • 1981年~1990年 新しい時代を創造したヒップ・ホップ
  • 1991年~2000年 円熟という時代を迎えたポピュラー音楽
  • 2001年~2020年 インターネットの普及で変わる音楽
1

Part1 クラシック音楽の時代

2

古代ギリシャの音楽

3

中世の音楽

4

ルネサンスの音楽

5

バロックの音楽

6

古典派の音楽

7

ロマン派の音楽

8

20世紀のクラシック音楽

9

Part2 ポピュラー音楽の時代

10

1800年~1950年 新大陸で音楽が融合し、多様なジャンルが生まれる

11

1951年~1960年 ロックン・ロールが誕生し、多様な音楽の扉が開き始める

12

1961年~1970年 音楽はビッグ・ビジネスとなり、反抗・反逆さえも取り込んで巨大化

13

1971年~1980年 スタジアムとライブ・ハウス 多様化する音楽ジャンル

14

1981年~1990年 新しい時代を創造したヒップ・ホップ

15

1991年~2000年 円熟という時代を迎えたポピュラー音楽

16

2001年~2020年 インターネットの普及で変わる音楽

商品詳細
商品説明 ■古代から現代まで、西洋音楽の歴史を振り返る
古代のギリシャの音楽から、現代のポピュラー音楽まで、西洋音楽の歴史を振り返る一冊です。西洋音楽がどのように変遷していったか、また、現代ポピュラー音楽はどのようなジャンルによって構成されているのかといったことがわかる一冊です。好きな音楽をより楽しむため、人生をより豊かにするために、ぜひ手にとってもらいたい一冊です。

■クラシックの歴史を知る
古代ギリシャから、中世、ルネサンス、バロック、古典派、ロマン派、20世紀のクラシック音楽というように、時代ごとのクラシック音楽について、時代を代表する作曲家、楽曲を解説します。また、その時代によく使われた楽器等も紹介します。

■現代ポピュラー音楽の変遷
19世紀以降のポピュラー音楽の歴史と多様なジャンルを時代ごとに解説していきます。ブルース、ジャズ、ゴスペル、カントリー、ブルーグラス、フォーク、ロックンロール、リズム&ブルース、レゲエ、パンクロック、ヘヴィメタル、テクノ、ヒップホップ、EDM等々、各ジャンルの著名なミュージシャン、楽曲、アルバム等を紹介します。
商品番号 F0243942
ジャンル 書籍・辞典
サイズ A5
ページ数 224
編著者 監修:明石潤祐、三宅はるお
初版日 2023年07月23日 
ISBNコード 9784816374197